品種擬人化 ももまみれ図鑑 品種擬人化 ももまみれ図鑑

品種擬人化 ももまみれ図鑑 品種擬人化 ももまみれ図鑑

福島では約60種類もの桃が育てられており、品種ごとに大きく特徴が異なります。
そのため、「桃を一括りにせず、品種ごとの魅力を紹介してほしい」という声が
ふくしまピーチホリデイの事務局に多く寄せられました。

そこで、桃を子供のように育てている生産者の視点を大切にし、
桃を品種ごとに擬人化して紹介する図鑑を作成致しました。
掲載品種は福島の主力品種や「ふくしま農業富女子会」の果樹生産者おすすめ品種です。
生育のしやすさや難しさをもとにキャラクター化しました。
イラストは、ご自身のInstagramで桃の擬人化を発信していたイラストレーターico.さんにご協力いただきました。

図鑑でご紹介しきれないほど、他にもおすすめ品種がたくさんあります。
図鑑をきっかけに、ぜひ様々な桃を食べ比べてあなたの“推し桃”を見つけてみてくださいね。

ももまみれ図鑑を見る ももまみれ図鑑を見る
Momomusume Momomusume Momomusume Momomusume Momomusume Momomusume Momomusume Momomusume Momomusume Momomusume Momomusume Momomusume Momomusume
Ringomusume Ringomusume Ringomusume Ringomusume Ringomusume Ringomusume Ringomusume Ringomusume Ringomusume Ringomusume Ringomusume Ringomusume Ringomusume

ふくしま桃娘一覧

はつひめ
収穫
時期
7月初旬頃
命名年
2009年
あかつき
×
はつおとめ
交雑実生

生産者推しポイント

  • 早生桃ではダントツで良い桃!
  • 香りも良く早生の中では大玉

育てにくいポイント

  • 果肉が柔らかく日持ちしない
  • 熟しだすとすぐに収穫しないといけない
  • 生理落果がおこる
  • 発育が良すぎて剪定が大事
暁星
収穫
時期
7月中旬頃
命名年
1986年
あかつきの
枝変わり

生産者推しポイント

  • 甘味が強い
  • 味が凝縮されている
  • 風味が良い

育てにくいポイント

  • 小ぶり
  • 甘味が強く酸味がない
  • あかつきが忙しくなる時期に被り生産量減
ふくあかり
収穫
時期
7月中旬頃
命名年
2016年
川中島白桃
×
モモ福島8号
(ゆうぞら×ちよひめ)

生産者推しポイント

  • かたさあり
  • 味も良い
  • 大玉に育つ
  • 棚もちが良い

育てにくいポイント

  • じゃじゃ馬
  • 枝がたれやすい
  • 剪定が大変。徒長枝が伸びる
  • 夏・秋にも剪定あり
  • 暁星と丸被り
  • 収穫後半はあかつきと被る
あかつき
収穫
時期
7月下旬〜
8月上旬頃
命名年
1979年
白桃
×
白鳳
交雑実生

生産者推しポイント

  • 甘味と酸味のバランスが最高!!
  • 作りやすく味も良い優等生!
  • 色づきも良く味もしっかりのる

育てにくいポイント

  • 雨が多いと柔らかくなりやすく非常に
    デリケート
  • 人気品種だけに気を遣う
まどか
収穫
時期
8月
上・中旬頃
命名年
2001年
大玉あかつきの
自然交雑実生

生産者推しポイント

  • かたいけれど甘味が抜群!
  • 色づきがよく袋をかける必要がない
  • 果肉がピンクになりカットしても可愛い
  • 天然ピンクでジャムをつくる方にも人気

育てにくいポイント

  • あかつきよりも硬いとクレームが多い
  • 着色先行で大きく育ちすぎ収穫判断が難しい
なつっこ
収穫
時期
8月中旬頃
命名年
2000年
川中島白桃
×
あかつき

生産者推しポイント

  • シルバーシートを引かなくても着色良好
  • 日持ちする
  • 柔らかくなる
  • 受粉しなくて良い

育てにくいポイント

  • ひび割れしやすい
  • 袋かけあり
  • 福島での生産量は少なめ
滝の沢ゴールド
収穫
時期
7月下旬頃
命名年
1992年
黄金桃の
枝変わり

生産者推しポイント

  • 追熟するとトロっとしてマンゴーのような食感
  • 黄桃は缶詰のイメージが強い為、生食で甘みが強く食べられることに驚く
  • 黄桃の中では早生品種
  • 香りがよい

育てにくいポイント

  • 袋を掛けてもひび割れが多い
  • 収穫の直前に袋を外したほうが甘みが増すが実を採るタイミングが難しい
  • モモせん孔細菌病になりやすい
  • 変形しやすい
  • レア品種
川中島白桃
収穫
時期
8月中旬頃
命名年
1977年
白桃からの
偶発実生

生産者推しポイント

  • 硬めだが全国認知度が高くクレームが少ない
  • 塩をかけると美味しいというファンもいる
  • 売り場に置いても棚もち(日持ち)が良い
  • 発送しても安定している
  • 糖度もまどかに引けを取らない

育てにくいポイント

  • 花粉がないため受粉が必要
  • 二重袋がけが必要(途中1枚除袋)
  • 同時期にライバル(梨・ぶどう)が多い
黄金桃
収穫
時期
8月
中・下旬頃
命名年
不明
川中島白桃
からの偶発実生

生産者推しポイント

  • 追熟でトロっとマンゴーのような食感
  • 実が美しい黄色で人気
  • 缶詰ではなく生食のため感激される
  • 花粉があり受粉不要

育てにくいポイント

  • 袋掛けが必要
  • 収穫直前に袋を外すと美味しさが増すが
    遮光袋の中が見えずタイミングが難しい
ゆうぞら
収穫
時期
8月下旬〜
9月上旬頃
命名年
1983年
白桃
×
あかつき
交雑実生

生産者推しポイント

  • 果肉がなめらかで上品な甘さが人気
  • コアなファンが付いている

育てにくいポイント

  • 生産者でも上級者向け
  • 7〜8年育てないと安定しない
  • 核割れが多く柔らかくなりやすい
  • 生理落果でロスが多い
  • 生産量が少ない
黄貴妃
収穫
時期
9月
上・中旬頃
命名年
1997年
「ゆうぞら」の
自然交雑実生

生産者推しポイント

  • 追熟するとトロっとしてマンゴーのような食感
  • 黄桃は缶詰のイメージが強い為、生食で甘みが強く食べられることに驚く
  • 黄貴妃を買うのを目的に福島へ来る人がいる

育てにくいポイント

  • 袋を掛けてもひび割れが多い
  • 収穫の直前に袋を外したほうが甘みが増すが実を採るタイミングが難しい
  • モモせん孔細菌病になりやすい
さくら白桃
収穫
時期
9月中旬頃
命名年
不明
川中島白桃
×
千曲
交雑実生

生産者推しポイント

  • 硬いのに糖度が高い!
  • 桃が恋しくなった頃に再び食べられる
  • 大玉、日持ちもする
  • 慌てて収穫しなくて良い
  • 花粉があるため交配不要

育てにくいポイント

  • 袋掛けが必要
  • 台風が来ると全てが水の泡となる
  • 収穫後に1〜2日予冷追熟して発送
黄ららのきわみ
収穫
時期
9月中旬頃
命名年
2007年
川中島白桃
×
ゆうぞら

生産者推しポイント

  • 追熟するとトロっとしてマンゴーのような食感
  • 黄桃は缶詰のイメージが強い為、生食で甘みが強く食べられることに驚く
  • ふるさと納税で品種を特定して寄附を希望されるファンもいる

育てにくいポイント

  • 袋を掛けてもひび割れが多い
  • 実を採るタイミングが難しい
  • モモせん孔細菌病になりやすい
ゆめかおり
収穫
時期
9月下旬
命名年
2008年
「西野白桃」の
自然交雑実生

生産者推しポイント

  • 柔らかくなりにくい
  • 7~10日追熟
  • お彼岸の時期に出てくるため手土産に良い
  • ぶどうや梨などと一緒に入り豪華なフルーツBOXになる

育てにくいポイント

  • 採り時が難しい
  • 桃缶の甘味ぐらい甘すぎる
シーエックス(CX)
収穫
時期
9月下旬頃
命名年
2013年
「優香の夢」の
自然交雑実生

生産者推しポイント

  • 甘みが強い
  • カリカリした食感
  • 食感はりんごや梨に似ている
  • 柔らかくなりにくい
  • 9月下旬に収穫できるため遅い時期まで桃が食べられる
  • 1週間ほど予冷追熟して食べると美味しい
    (さくら白桃以降の晩生種はこの食べ方を推奨)

育てにくいポイント

  • 別名クリスマスピーチと呼ばれるが、クリスマスまで持たせるには難しい
  • 生理落下で2割正品として販売できるかどうか
  • 採り時の見極めが難しい 食味して確認
  • 硬い桃が苦手な人には嫌われやすい

ふくしま林檎娘一覧

めいげつ(ぐんま名月)
収穫
時期
10月下旬〜
11月上旬頃
命名年
1991年
あかぎ
×
ふじ

生産者推しポイント

  • 病気に強い
  • 着色気にしなくて良い
  • 食味が非常に良い

育てにくいポイント

  • 黄色っぽくなったタイミングの見極めが大事
  • 名前が「ぐんま」なので福島で販売するとなぜ群馬?と言われてしまう
  • 受粉必要
王林
収穫
時期
10月中旬〜
11月上旬頃
命名年
1952年
ゴールデン
デリシャス
×
印度

生産者推しポイント

  • 甘い香りが強い
  • 糖度が高い
  • 色付け不要
  • 認知度が高い
  • 酸味が控え目で糖度が高い
  • 青りんごだが黄色味が強いほうが完熟して甘みも高い

育てにくいポイント

  • 甘いだけ
  • 病気に弱い
  • 肌ががさがさで見た目が悪いと言われる
べにこはく
収穫
時期
11月下旬〜
12月上旬
命名年
2018年
ほおずり
×
陽光

生産者推しポイント

  • 日持ちする
  • 加工に強い
  • 気温が高くても比較的蜜が入りやすい
  • 11月中旬頃に出るので紅玉のかわりに重宝される
  • 福島県内でしか作られていない

育てにくいポイント

  • 酸味が強い
  • 色が黒に近い赤
  • 蜜部分が甘いわけではないが蜜が入っていると甘いと勘違されやすい
ふじ(サンふじ)
収穫
時期
11月下旬〜
12月上旬
命名年
1962年
国光
×
デリシャス

生産者推しポイント

  • 栽培期間が長いので多少作業が遅れても何とかなることがある
  • 待っていられる子
  • サンふじという品種はなく、太陽の光をたっぷり浴びて育てたふじを福島ではサンふじと呼ぶ

育てにくいポイント

  • 栽培期間が果物の中で一番長く、天候に左右されやすい
  • 色が入りにくい
  • 葉を取る
  • 最近は気温が高く蜜入りが難しい
  • 出荷時に赤くないとランクが下がる